fc2ブログ

6月2日(金) 今年も北側農園整備にボランティア

 今年も来てくださいました。盛岡市乙部の「夢現舎ほのぼのホーム」の
「まあだだよの会」の7人。 

 夢現舎ほのぼのホームは、地域活動支援センターとして障がいのある方々の
日中活動を支援する施設です。
 「まあだだよの会」は、センターの職員と利用者、地域の有志が一緒になって
「地域をみんなで明るく楽しいものにしたい」と2020年に会をつくったとのことです。

1_20230606113346479.jpg
当日はあいにくの雨模様。全く手つかずの「北側農園」を見て、
「雑草もネギも伸び放題。やりがいがあるね」と、つぶやいていました。

2_202306061133491f9.jpg
駐車場の片隅にある桜の木。枝が車体に触れそうだということで
急遽、1本だけ剪定していただきました。
「雨降りの剪定は危ないから残りは後日にします」。

3_202306061133527aa.jpg
大どころは草刈り機械で。
次に管理機で耕そうとしたら「石だらけで機械が壊れそう」
後日、手作業で耕すことになりました。

4_20230606113352a00.jpg
「狭いところは手でとらないといけない」

5_2023060611335421b.jpg
八重桜1本と桜「花笠」の苗木5本を植樹していただきました。

スポンサーサイト



令和5年1月12日(木) 五穀豊穣祈って「ミズキ団子」

1月15日は小正月。ラベンダーでは一足早くミズキの枝に
食紅で色づけされた色とりどりの団子を飾り、五穀豊穣と
無病息災を祈って小正月行事のミズキ団子づくりを行いました。

ミズキの木は毎年、地元愛宕下町内会(瀬川会長)が準備して
くださいます。

1_202301161655188a1.jpg
ミズキ団子の色には意味があって「赤は春の桜・緑は夏の草木
・黄は秋の紅葉・白は冬の雪」と四季を表しているそうです。

2_202301161655197f0.jpg
さすがに手慣れた様子。次々に丸められていきます。

3_2023011616552196a.jpg
男性も楽しそうです。

4_2023011616552202e.jpg
ミズキの枝にバランスよく差していきます。

5_20230116165524498.jpg
「今年も豊作でありますように」と願いを込めます。

6_20230116165526fdb.jpg
みんなで手分けして飾り付けます。

7_2023011616552726b.jpg
できあがったミズキ団子はそれぞれのユニットに。
「豊作」「無病息災」「コロナ収束」を祈りつつ。

10月8日、9日 ラベンダー駐車場で「岩手町秋まつり」を堪能

沼宮内稲荷神社例大祭は、その年の豊作を祝って、毎年10月初旬の3日間に
わたって行われ、人形や造花等で飾られた山車が町内を練り歩きます。

今年はコロナ禍での開催とあって、施設の中は遠慮いただき、新しい試みとして
施設前の駐車場で演じて頂きました。
入所者様は施設前のポーチに陣取り3年ぶりの開催に「ワクワク、ドキドキ」。

1-1_20221013161117a4a.jpg
遠くから太鼓の音やお囃子が聞こえてきます。
いよいよ地元「愛宕組」の風流山車の登場。
ラベンダーの入口の坂を一気に上ります。

2-2_20221013161120f1f.jpg
堂々とした佇まい。風流「暫」、見返し「出雲阿国」でしょうか。
声高らかに「音頭上げ」です。

3_20221013161121a49.jpg
ちょっぴり肌寒く感じましたが青空も見えました。
山車は一台だけ来ていただきました。

4_202210131611233ea.jpg
「の組」の音頭上げに感極まって涙する入所者様もいました。

5_202210131611233ae.jpg
「新町組」の音頭上げ。

6_20221013161125a4a.jpg
あらら、ブルーのユニフォームの方。何処かで見たことが・・・。

7_20221013161126f62.jpg
「ろ組」の音頭上げは女性です。

8_20221013161128aee.jpg
「北上清流太鼓」の皆さんのダイナミックな演奏。

9_202210131611307e9.jpg

「北上清流太鼓」のほかにも「駒踊り」「七つ踊り」の
みなさんも駆けつけてくださいました。

令和4年9月15日(木) 長寿を祝いラベンダー敬老祝賀会

今年もコロナ禍で残念ながらご家族様や地域の方々との交流を断念しての
開催となりました。
その分職員が準備から当日の運営まで思いを込めて進め長寿を祝いました。

ご家族様から届けて頂いた衣装を身に着け女性はお化粧をして式典に臨みます。

1_20220917102014409.jpg
日常業務の合間を縫って会場装飾をすすめます

2_20220917102016278.jpg
集合写真撮影前にネックレスやコサージュを身に着けます

3-1_20220917102017023.jpg
いよいよ式典。挨拶に続いて記念品を贈呈です。
年祝いの方々をはじめ入所者様全員に贈られました。

4_20220917102019695.jpg
100歳以上の方々には施設から花束が贈られました。

5_20220917102020542.jpg
いよいよ食事会の始まりです。
全員で「カンパーイ」

6_20220917102022895.jpg
今年も豪華な祝い膳です

7_20220917102023dae.jpg
ラベンダーの敬老会に寄せて、渋民舟田の柳青保育園
園児たちからお祝いのメッセージビデオが届き、子供たちの
元気な太鼓演奏に元気をもらいました。

来年こそはみなさんで交流できることを願いつつ。


7月26日(火) 賑やかに「ラベンダー夏祭り」


コロナ禍ではありますが、チャグチャグ馬っこ、盛岡さんさ、愛宕神社祭典など
規模を縮小、感染防止に配慮しながら開催されています。
しかし、ラベンダーでは慎重を期して今年も外部との交流なしで
開催しました。

提灯を下げ、祭り音楽をかけてムードを盛り上げます。
みんな、ワクワクドキドキ。

1_20220809142211a24.jpg
開会行事に引き続き恒例の【スイカ割り】でスタート
「スイカ割りに挑戦する人、いませんかー」

2_202208091422134c1.jpg
「はーい、私やりたーい」。挑戦者が現れました。
マスクして目隠ししたら、顔が見えませんね。
三人掛かりで準備をします。

3_202208091422145c5.jpg
次は、ユニット対抗【ボーリング大会】
賞品目指して思いっきり「えーいっ」

4_202208091422160a8.jpg
続いて【輪投げ大会】、賞品はめんこちゃんゼリー。
足元を指さして、「俺のアス(足)に入ったのも点数になるのが?」

5_20220809142218e1c.jpg
恒例の【釣り大会】です。お目当ての品を磁石で吊り上げます。
「うまぐいった。大好きなかっぱえびせんだ」

6_20220809142221966.jpg
ゲームが終わるころ屋台の準備が整っています。

「夏だとかき氷だよねー」「イチゴ味だよねー」
「しゃっこいごど(なんて冷たいんでしょう)」
「でんび(額)にツーンとキター!!」

7_20220809142221196.jpg
「このたこ焼き、やっこくてうめー(柔らかくておいしい)」
「飲み物はこれ」。なぜか今も人気抜群の「〇〇〇ミンC」

8_20220809142224472.jpg
オープンカフェ形式で開放的な雰囲気を味わいます。
「お天気もいいし最高」。利用者様にも満足いただいたようです。

来年は是非、ご家族様もご一緒だといいですね。